忍者ブログ
バイクツーリングやメンテナンス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

R0015307r.jpg 

転倒した時にメータが破損したので、交換したのですが、暫く走っていると

スピード表示がえらい遅く表示されるなぁと思ってたら

マイル (mph) で表示されていることに気づいた。

調べてみるとこのタイプのメーターはマイルとキロ表示が切り替えられるようで

取扱説明書に切り替え方法が載っている様子。

KLX250やDトラッカーなども同じメーターを流用している。

説明書はどこに行ったか、わからんので店主に確認すると

MODEボタン (黄丸) を押しながら、RESET(赤丸)ボタンを押すと切り替わるらしい

ポチっと押すと(RESETボタンは長押しではなく、押したらすぐ離す)

R0015308r.jpg

キロ表示に変わって、走行距離も99マイルから159kmに。

時刻合わせするのに、適当にポチポチ押してたら変わったのか。

こんな簡単に変わるなんて、知らずにそのまま走ってる人、多いん違うかな~  
PR
R0015299.JPG 

4,500kmでのリヤタイヤのみタイヤ交換

滑って転んで縁起も悪いし、交換時期でもあるし

同じ銘柄のDUNLOP D605 90/100-16 MC 51Pで。

フロントが余り磨耗していないので、リヤだけ交換。

R0015298.JPG

やっぱり新品タイヤはキリッとしてますね

交換してすぐ転ばないよう、慎重に走って帰ったのは言うまでもない。
R0015302.JPG 
店主の整体のおかげで、我がKLX125が完全復活!

キャリアに後遺症が残っていますけど

フレームが曲がったとは誰も気づくはずがないほどに治療が施されました。

暑い最中、温熱治療を施術していただきありがとうございました。

外科手術に至らず、家族共々安心いたしました。

R0015304.JPG
サイレンサーにフレームが触れるぐらい曲がってましたが
何事も無かったように元通り。

R0015288.JPG

リヤフレームが無残にも垂れ下がり

IMG_2525.JPG

サイレンサーとフレームの隙間は無くなり

IMG_2523.JPG

塗装が剥がれ

IMG_2526.JPG

メーターは粉々に

分かっているんです、調子に乗っていたんです。
あまりに乗れてて、ついつい魔が差したんです。

でも、どんなコケ方したらこんなフレームの曲がり方になるねんな。
キャリアがあったから余計にダメージが大きかったのか
それともキャリアのお陰で、この程度ですんだのか

うーーーーーん、どないしたら修理できるんやろ・・・。

 

IMG_7891.JPG

拝啓 カワサキモータース様

私は自分が犯したミスをあなた方のせいにしておりました
以前クラッチレバーを交換した際にへし折ってしまった、クラッチスイッチが原因で
今回のアイドル不良が発生していたと断定されました。

へし折ったのは、私の横着から発生したのは明確です。

はい、よくやってしまいます。
今回はハンドガードを取り外すのが面倒で、無理矢理レバーをこぜてクラッチレバーハウジングに
グイグイ押し込んでいたら、クラッチスイッチがあっさりと折れました
折れたスイッチを拾い上げ、何事もなかったように元に戻してみましたが
数回握ってみたところで、ビヨーンと飛んでいって行方不明になってしまいました。

スイッチが折れてるということは、ずっとクラッチを握ってる状態と認識し
センサーが誤作動してしまい、アイドリング不良に繋がったようです。


ああ、恥ずかしい
IMG_7888.JPG 
3日ほど前からKLX125の調子が悪く、下り坂でのエンブレ時にアイドリングが下がらず
ちょっと危険やなと。
その症状が出ると停車時にはエンストしてしまい、一旦キーをOFFにすると
何事も無かったように走れてしまうけど、また回転が下がらない、エンストの繰り返し。

ちょうどFCRキャブでのスロットルバルブの貼り付きのような感覚だけど
KLXはインジェクションなので、全く原因が分からない。
コンピューターに繋いでエラーコードを読み取ってみようということに。

IMG_7890.JPG
とうとう時代は125CCのバイクにもパソコンを接続するようになったんですね
しかもOFF車なので、違和感満点です。
診断の結果は「ISCバルブ故障」
  って何それ?

ISCとはアイドルスピードコントロールで、エンジンへの吸入空気量を調整しているそうである。
雪中キャンプでも、スロットルを閉じているのに5千回転ぐらいのまま下がらなかったことも関係してそう。
今日も信号待ちで5千回転ぐらいまで勝手に上がっていったし。



IMG_7893.JPG
サーキットテスターで測定したりしてみたが、はっきりした原因は解らず。
新車なので補償で部品交換してもらえそうなので、おそらく交換で問題解決となりそうです。

しかし、電子制御となるとホンマに素人が手を出せまあせんなあ
キャブやったら、この原因やからこういう症状が出るとかが解るけど
故障診断とかになると、チンプンカンプンです。

IMG_7898.JPG
その後、ドロドロに汚れたオイルを交換。
2000km走行で、かなりの汚れ具合。
毎日7000回転以上で六甲山を上り下りしているので、エンジンを酷使していますから
まめなオイル交換が必要そうです。
IMG_7808.JPG 
悲しい時ーーー

凍った路面に気づかずに、氷の上に乗っかってしまいー

転倒したらバイクが先に滑っていって、クルッと向きを変えてこっちを悲しそうに向いてきて

バイクと目が合いながら、何メートルも滑り続けた時ーーー
R0014919.jpg

通勤で毎日乗っていたので、尻の痛さにも慣れてきました。

堺から泉北ニュータウンを抜け、一度も走ったことのないR480で和歌山入りを目指します。
前日からの雪で、どうなっているか期待してましたが、除雪が行き届いており
無難に走ることが出来ました。

R0014924.jpg

さすがに鍋谷峠付近では油断ならぬ路面となり、気温もグッと下がってきました。

何よりビチャビチャな路面でフェンダーレスにしたばっかりなので
リュックとジャケットが濡れるのが非常に嫌でした。

R0014926.jpg

多分KSRの時では滑って上れそうにない路面でも、
スイスイとクリアしていってくれるKLX125です、あまり恐くありません。

しかし、途中で下ってきた自転車マン
恐ろしいスピード出してましたけど、何なんでしょう
ロードレーサー風な自転車で、明らかに単車と同じかそれ以上のスピードで下って行きましたが
凍ってないにしても、この路面状況で自殺行為。

R0014931.jpg

次回、和歌山入りは県道62号で犬鳴山を通ってみようか。

今回こんな道を通ってしまったので、時間ロスが激しかったです。

R0014934.jpg

和歌山入りし、R480とR370の交差点。
ビチャビチャが嫌だと言っているにも関わらず、この路面。
雨と一緒やんか。

少し雪が激しくなってきたので、目的地までハイペースで走りましたが
ウエット路面でもいいですよ、KLX125。
IMG_7787.jpg

雪道で、いかに両足を着かずにステップに足を乗せトラクションをかけて走るか。
ということを考えながら走ってると、穴ぼこにフロントを取られて右側に転倒。

あまりスピード出てないのに、あっさりとハンドル曲がってしまいました。

これでハンドルを交換する踏ん切りついたからいいんですけどね。

IMG_7785.jpg

おまけにグリップとスロットルホルダーまで破壊。

こんなに弱かったっけかタイカワサキ。

KLX125のノーマルタイヤで、どこまで行けるか試してみました。 夜の散歩より、夜の雪道の方が身体にいいかも〜
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ 二輪路 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]