忍者ブログ
バイクツーリングやメンテナンス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

R0012674.jpg
グリーンピースツーリングに、ぎりぎり間に合ったー
日帰り〜一泊程度の容量の、前から欲しかったツーリングバッグ
R0012666.jpg
ついでにこれも
手首に持病を抱える私にピッタリ
PR
R0012470.jpg
壱岐の名物、猿岩。

本当に自然が作り出したかと思う造形で、夕暮れ時なんかは今にも動き出しそう。

釣りに出かけたり、名所巡りをしたり

随分と骨休めになり、親孝行も出来たように思う。
R0012163.jpg
何だかテントをバチバチと叩く音で目が覚めた
辺りはまだ暗い
山の中だし、通り雨だろうと気にもせず、再び深い眠りについた。

また目が覚めた、朝靄の草原を写真に収めたいとテントから顔を出すと
雨は止んでいたが、朝靄どころか濃霧で何も見えず、もう一度寝袋に包まった。
「やっぱり通り雨やったんやなあ」ムニャムニャ
という具合に速攻で眠りについてしまった。

そして、再び激しくテントを打ち付ける雨音に飛び起きた。
ちょっとの雨でも大きく聞こえるテント内
どんなもんやろかと、顔を出してみると
しっかりと腰を据えた雲から、たっぷりの雨が降り注いでおりました
「そういえば、キャンプツーに浮かれて、天気予報全く見ずに出て来てもうたなあ」
「こら、完全に雨やな」
ここでは電波が入らないので、携帯電話で調べることも出来ず
雨ならもう一度寝るかと、再び寝袋に包まる。
R0012085.jpg
中々取れずにいた夏休みを、ようやく取れたのが9月の中旬
ツーリングには最高のシーズン
早朝から中央道で諏訪まで一気走りで、午前中に女神湖まで到達し
まずは一昨年の春、積雪で通れなかった蓼科スカイラインのリベンジ
R0012090.jpg

R0012096.jpg
いやいや、なんでやねんっ またかいなっ!
ここを通れば佐久市まで直線的に走れて、この先目指す草津まで効率よく走れるはずが。。。
頼むでしかしっ!
と、やっさんバリに突っ込みを入れざるを得ない状況であり。
この地点での通行止め看板には、従わざるをえんわけで。
R0012079.jpg
今回の旅の目的は、思い通りのキャンプ

それだけに、フル装備で望みます。

一人なのに、テーブル2個にコッフェルは大小合わせて3つ

ランタンはプリムスと先日購入した購入したGENTOSのLEDランタンの2つ

コーヒーなんて、ドリップするもんね

と持ってたけど今まであまり使わなかったコーヒーバネットを用意し、意気込んで準備をすすめます。

ここには写ってないけど、折り畳み椅子とテーブルなどを追加した荷物をパッキング

こうやって、キャンプ重視のツーリングをやってみたいと思ってましたし

無駄な物もたくさん持って行ってみて

一度自分の荷物を客観的に見てみようかなと思ってたんです。

色々とコンパクトさを追求した形が、ここに集約されてますが、まだまだ改善の余地あり。

特に一番のネックは、寝袋のデカさ

圧縮してますけど、どうしても一番嵩張ってしまいます。

やはり、ダウンシュラフに手を出す必要性があるのか。。。
R0012082.jpg

準備完了

あとは自分へのツーリング魂の積み込みのみ♪
DSCN2849.jpg
もともとは、Dトラッカーのメーターが装着されていて、21インチホイール仕様では

約15km/hほど速度の誤差があり悩みの種でした

グッサンがKLXを17インチ化したのを機にメーター交換

一気にオドメーターが20,000km超えで、ちと悲しいけれど、速度計の誤差は解消しないとね

もちろん、オドもトリップも誤差が出ていたのも解消されます

これでオイル交換のタイミングもキチッと管理できます


色々とありがとう店主
交換ありがとう、ルーキー
また頼む


【20530km】モチュール300V 10W-40
R0011731.jpg
Eザイロンジーンズを新調しようとクシタニ西宮店へ

ジーンズの裾直しをお願いしている間に

第2の目的でもあったレザージャケットの試着を、何度も何度も繰り返した

あと何日か考えてもいいかなと悶々としながらジーンズの会計を終え

店を出た車中で、さらに悶々

そして、数キロ走ってからUターン!

店を出て10分間で再訪

店長に笑われてしまいましたが「欲しいと思ったらダメなんですよねー」との一言を頂戴

まさにその通りで、どうせ悩んでも同じなわけで

今秋発売された、キップライダースジャケットも定番のコンプリートジャケットも

前から気になっていたEXニュートジャケットも調子に乗って試着したけど

自分の体にぴったりとフィットして動き易いエリートライドジャケットに決めてまいました

これで、今度の旅支度の2つを終えたな ムフフフフ
R0011718.jpg

完全に侮っていたカテゴリー、乾電池式LEDランタン

シューッっと小気味よい音を立てて、燃え続けるガスランタンを愛用してきた。
その、目に優しい光源に酔いしれながら飲む酒は格別であり。
ソロキャンプでは便りになる光明。
時に遊び相手となる道具であった。

近年目まぐるしく発展を続けて来たLEDライトではあるが、
如何にも人工的な青みを帯びた光が気に入らず、毛嫌いしてしまってたけど
最近は「電球色」という触れ込みで、評判の高い製品が次々と発売されていて

「こういう簡易的な装備は、軟弱だ」
「LED?ああーん、初心者の使う小道具だよね。」
などと言った時代は確かにあったけれども、そうも言ってられないほど
LEDの恩恵は社会的にも認知され、様々な分野で電球に成り代わり、
次世代光源として認められ、採用されてきた。

ガスと違って熱を発しないから、テントの中で使っても安心だし
ガスカートリッジを何個も持って行かなくて済むのはメリットがあるな。
何と言っても電球色ちゅうのは、魅力的やわ
酔っぱらってまえば、ガスも電池も訳わからんやろが
いやしかし、人間拘りを捨てて易きに流されてはアカンやろ
などと、思考錯誤を繰り返し、悩みに悩んだ挙句
とりあえず使ってみな解らん、とクリックしてしまったわけで。

手元に届いてからというもの、家の中で事ある毎にテストしまくったところ
これが、「拘り」など払拭してしまいそうなほど優秀な製品で
実戦でも必要十分な機能を有していることは実証出来ており


後は、本番を待つのみで



で、今年はどこに行くのか

まだ思案中。
R0011705.jpg

完全に朽ち果てていたアオチのスーパーシェルパのフロントブレーキキャリパー

ピストン・ピストンピン・パッド、その他諸々、全てにおいて朽ち果てている。

そんなキャリパーを綺麗にする方法が一つあります

R0011699.jpg

キャリパー丸ごと交換

もちろん、ブレーキタッチも変わり、制動力も回復します

完璧にするなら、マスターシリンダーもOHしておきたいところですが。

意外にも、全て細かいインナーパーツを交換して行くよりも、お財布にも優しいのです

でも危険なので、あんなにピストンが錆びるまで放置するのはやめときましょう

R0011708.jpg

R0011674.jpg

R0011678.jpg

73bca3df.jpg

有馬街道を走ってると、道路の様子がおかしい
山の斜面から飛び出た水が滝となりアスファルトを横切っている

スーパーシェルパに乗っていた私は、普通に走って通り抜けようとすると
ジーンズの臑あたりがビチョビチョに。
シェルパの弱点でした、忘れてました。

シェルパというバイク、よく出来ています、この弱点以外は。
オプションでローマウントタイプのフェンダーもあり、弱点を解決しておりますが
如何せん格好が悪い。
やはり、フェンダーはステムに直づけされている方が格好いいと思う。

今日は、カメラを持参していた事もあって
道ばたに急に止まったり、Uターンしたりを繰り返しましたけど
取り回しに全く苦を感じさせない軽快さで、止まる事に億劫さが無くなり
ついつい、何枚も撮影しておりました。

太いトルクと、回せば期待以上に以上に良く回るエンジン

一体この性能以上に必要なものとは?
シンプルさを突き詰めたら、こういう形
こういう性能になった。
そんな気がします

300km/h出る、高いジャンプが飛べる、風を体に受けない、壁でも登れる

そんな世界とは無縁であり、その中庸さが安心さを生み、心地良さを感じさせるんでしょう
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ 二輪路 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]