忍者ブログ
バイクツーリングやメンテナンス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

R0014755.jpg

さすがにチャイルドシートを2列目に載せたままじゃ辛いか。

どうやっても、でっかいリヤフェンダーがリヤゲートに干渉してしまうので
もう少し前方に押し込むために、つっかえてる左右のシュラウドを外そうかなと。
まずは、M8のボルトを2つ外してと。

ん、多分シュラウドは片側3つのボルトで取付けてると思うけど、見当たらず
どうもシートの下に隠れてそう。
シュラウド外すのに、シート外さなあかんとは面倒くせえ

面倒と思ってたら、今度はシート外すのにサイドカバーを外さなあかんことが判明。
おーい、どないなっとんねん
しかしこういう時は、急がば回れ。

落ち着いて外します。構造上シートのベルトも外してと
サイドカバーはタンク上部に+ネジで付けられており、ようやくシュラウド脱着。

グイッとKLXを前方に押し当てると、左前ウインカーが折り畳んでいる3列目シートに当たり
モゲてしまいそうなので、これも外す。

で、ようやく積載完了。

色々外しますが、慣れれば簡単なので問題ないでしょう。
ステップワゴンなんで2列目シートが折り畳めればDトラッカーでも入ったので
チャイルドシートを降ろせば楽勝ですな。

でも、KLX125の2台積みは難しそうですねえ店主。

PR
R0014737.jpg

大阪市内を経由して、千早赤坂村を抜けて高野山入りする予定で走り出したけど
地図も見ないで適当に行く方が面白いと思って走ってたら
なぜか目の前に通天閣が現れた。

大阪市内は手っ取り早く通り抜けようと、国道43号せんから26号線へと幹線道路を
走っていて正反対に曲がってしまったようだった。
  そういや通天閣は電車で一度しか訪れてないなと、フラフラと近寄ってみる。

これも原付ツーリングならではの、「思いつき」である。

串カツ屋に並ぶ観光客に紛れて、一杯やりたいところだったけど先が長いので諦める。

それにしてもこの界隈、たこ焼き屋の多いこと多いこと。

ええ雰囲気やね。

R0014739.jpg

国道371号から支線を見つけて入るけど、どこも行き止まり。

龍神スカイラインからどこかの林道に入れば、もっと楽しいかも。

KLX125は思ったよりパワフルで高回転での伸びもあって、かなり楽しめます。
ギヤを一つ高めでコーナーに進入してしまっても、カバーしてくれるトルクもあるし
意外にコシがあって底付きしにくいサスペンションも、費用対効果バッチリです。
すぐに脇道に入りたくなります。

  橋本市を越えてからの高野山入りでは、道路標識が国道370号からしか高野山の案内は
表記されてないけど、こういう小さいバイクやオフロードバイクなら
371号の方が、貸し切り状態で走れるのでストレスフリーなので、おすすめかも。

R0014745.jpg

ここまで来て痛恨の二輪車通行規制。

12月15日からとは、未確認。
県道53号も通行止めとなってて警備員も立ってたし、ここは大人しく
胡麻豆腐でも買って、満足するとしましょ。

R0014749.jpg

今日はここから紀美野町側に下っていきましたが、タイトコーナーの連続で
  KLX125で色んな曲がり方を試してみることに。
初めてじっくり走りましたけど、原付二種としてみて必要十分なポテンシャルを感じました。

フロント19インチ、リヤ16インチの感覚に慣れるのに時間がかかりましたが
コーナー進入の寝かし込みで、フロントが立ったままのような感覚を掴んでしまえば
  あとは車体が軽いので、自然と曲がっていきます。

スピードが出ている割に車体があまりに軽いので、余計なことをしてしまうと
イン側にクリンと回ってしまいますので要注意。

やっぱりいつも乗ってたKSR2の方がパワーがあるけど
オフロード性能では断然KLX125の方が楽しめます。
フルサイズオフロードと比べれば、当然苦しい場面はありますけど
十分そこそこのペースで走ってくれます。


今回発見した難点と言えば、今まで乗ったバイクの中で1番ケツが痛いことかな。
KSRよりも痛い、シートが細くて固めだから当然といえば当然。
R0014716.jpg

あり得ない光景
カワサキばかり4台も。
いや、DトラッカーはKLXに変われるから5台持ってるようなもんか。
大・中・小・極小と勢揃い

ご近所さんの痛い人を見るような目線が辛い。。。

KSRは通勤に林道に雪道に、KLX125は通勤と林道と雪道に
Dトラッカーは峠にツーリング、時にKLX250としてコースに林道に
DAEGはツーリングと峠と、行ってもないけどサーキットも入れとこう。

ああ、もう良く分からんようになってきた。
KSRとKLX125は完全に使い道一緒やし

どうする俺?
R0014295.jpg
今年の一泊ツーリングは淡路・徳島・香川・高知・愛媛・岡山と経由する
西日本満喫コースとなりました。

山陽道から淡路縦断し、香川のわら家でうどんを平らげ
大歩危・小歩危を通って桂浜で竜馬との逢瀬を重ねる

120dd240.jpg

龍馬伝の効果あってか、龍馬の真横にやぐらが建てられてて
金を払って大接近出来る様子。
たくましい商魂に関心しながら、龍馬伝を全く見ずに来たので感慨に耽ることもなく
桂浜へ。

R0014340.jpg

桂浜って、水平線を眺めながら考え事をしたり
砂浜で戯れる家族を、目で追いかけたり
初めて訪れたけど、名所だけあって心地よい場所でした。

今回は、夕暮れ時に来れたので落ち着けて良かったです。

R0014385.jpg

R0014391.jpg R0014424.jpg
R0014428.jpg

ビジネスホテルで宿泊する新しいツーリングスタイルでしたけど
夜の居酒屋宴会も盛り上がったし、部屋ではゆっくり快適に過ごせたし
高知の夜を満喫できました。
寝不足がたたって早々に撃沈してしまったのが残念でした。

翌日向かった先は、石鎚山スカイライン
どうしても高い所に上りたくなる習性があり、紅葉も見れるかもと期待しておりましたが
そこかしこに紅葉が見れて良かったです。

でも、ちょっと交通量が多くて離合する車待ちが苦痛でしたね。
瓶ヶ森林道、正式には村道瓶ヶ森線は走ってるより車待ちしている時間の方が長かったと
思えるぐらい紅葉見物の車が多くて難儀しました。

R0014449.jpg

石鎚山ハイウェイオアシスで食べた、今治名物B級グルメ「焼豚玉子飯」!
多分、今治の人が見たら怒るかもしれないほど変貌を遂げてそうですけど
本場今治の焼豚玉子飯を食べたことがないので、美味しく平らげれましたよ。
本当はこんなサイトがあるぐらいの力の入れようで、今治に行ってみたくなりますね〜

R0014481.jpg

帰りの本州へは瀬戸大橋を渡って行きます。
途中にある与島SAは瀬戸内海の眺望もよく、多くの人が立ち寄る場所のようです。

そのまま山陽道入りして帰宅。
やはり、信州に行ってウロウロするより、随分と近い四国。

何せ食べ物が美味かったです。

ニューマシンも軽くて、ロングツーリングに向いてますわ。

R0014217.JPG 
店主が購入した新しい秘密兵器のテストに、無料化された舞鶴若狭自動車道に夜な夜な集結。

平日の夜だから、西紀SAにはトラックばかり停車中。

この後はテストを重ねながら福知山までひとっ走りして、ラーメン食って折り返し。

今度の高知ツーリングでは、この新兵器は活躍しそうですよ。
R0013933.jpg

コンポを設置してない我が家でラジオをパソコンで聴けたらいいのに。
と思っていたら
こういうのがあったとは。

802フリークとしては、大感激です。
決して酒飲みではない私がお送りする、お気に入りツマミ2

厳選されたツマミの中からお目見えするのはこちら

R0013787.jpg

気軽にトースターで炙って、食べてご覧なさい

必ずあなたは口角が上がってるはず

初めて食べたのは炭火の網焼きでしたけど。

ビールもさることながら、前述した日本酒

もちろんワインも、白も赤もいけると思いますよ
R0013783.jpg

口に含むとまったりと、とろみと旨味が広がる酒

何故にとろみがある酒は美味く感じるのか

ワインでも焼酎でも、「これは美味いっ!」っていう酒は確実にトロッしてるんですよね。

実は粘度では計り知れないものだったりして

硬度や軟度の違いか、何か理由はあるんでしょうけど

このとろみは一体何なのか、狙って作ってるんか?


と、色々述べてますが
美味過ぎて嬉しかったというお話。
軽快さ、スタイル、コンセプト どれをとっても、いいなあ、合うなあ、気になるなあ
IMG_7694.jpg


連日の猛暑日

こんな日はナイトランで涼しい山に登るに限る

バイクが写ってないように見えるけど、ちゃんとバイクで行きましたよ。


盆休みを満喫する多くのファミリーが、夜景を楽しみに展望台まで来てましたから
駐車場は満車。

ナイトランの支度をしてる時、物凄く汗だくになりながら準備するもんだから

走り出すとメッシュジャケットからの身体に直接当たる風が、とても冷たい

そろそろ夜は、メッシュも終わりかな。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ 二輪路 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]