忍者ブログ
バイクツーリングやメンテナンス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

R0014737.jpg

大阪市内を経由して、千早赤坂村を抜けて高野山入りする予定で走り出したけど
地図も見ないで適当に行く方が面白いと思って走ってたら
なぜか目の前に通天閣が現れた。

大阪市内は手っ取り早く通り抜けようと、国道43号せんから26号線へと幹線道路を
走っていて正反対に曲がってしまったようだった。
  そういや通天閣は電車で一度しか訪れてないなと、フラフラと近寄ってみる。

これも原付ツーリングならではの、「思いつき」である。

串カツ屋に並ぶ観光客に紛れて、一杯やりたいところだったけど先が長いので諦める。

それにしてもこの界隈、たこ焼き屋の多いこと多いこと。

ええ雰囲気やね。

R0014739.jpg

国道371号から支線を見つけて入るけど、どこも行き止まり。

龍神スカイラインからどこかの林道に入れば、もっと楽しいかも。

KLX125は思ったよりパワフルで高回転での伸びもあって、かなり楽しめます。
ギヤを一つ高めでコーナーに進入してしまっても、カバーしてくれるトルクもあるし
意外にコシがあって底付きしにくいサスペンションも、費用対効果バッチリです。
すぐに脇道に入りたくなります。

  橋本市を越えてからの高野山入りでは、道路標識が国道370号からしか高野山の案内は
表記されてないけど、こういう小さいバイクやオフロードバイクなら
371号の方が、貸し切り状態で走れるのでストレスフリーなので、おすすめかも。

R0014745.jpg

ここまで来て痛恨の二輪車通行規制。

12月15日からとは、未確認。
県道53号も通行止めとなってて警備員も立ってたし、ここは大人しく
胡麻豆腐でも買って、満足するとしましょ。

R0014749.jpg

今日はここから紀美野町側に下っていきましたが、タイトコーナーの連続で
  KLX125で色んな曲がり方を試してみることに。
初めてじっくり走りましたけど、原付二種としてみて必要十分なポテンシャルを感じました。

フロント19インチ、リヤ16インチの感覚に慣れるのに時間がかかりましたが
コーナー進入の寝かし込みで、フロントが立ったままのような感覚を掴んでしまえば
  あとは車体が軽いので、自然と曲がっていきます。

スピードが出ている割に車体があまりに軽いので、余計なことをしてしまうと
イン側にクリンと回ってしまいますので要注意。

やっぱりいつも乗ってたKSR2の方がパワーがあるけど
オフロード性能では断然KLX125の方が楽しめます。
フルサイズオフロードと比べれば、当然苦しい場面はありますけど
十分そこそこのペースで走ってくれます。


今回発見した難点と言えば、今まで乗ったバイクの中で1番ケツが痛いことかな。
KSRよりも痛い、シートが細くて固めだから当然といえば当然。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» しばらくです
KLX125購入おめでとうございます。

さて、ケツが痛い!というコメント、痛いほど解ります。KSR2の方が長距離楽やなんて、両方持ってる人にしか理解できない感覚なんでしょうねぇ。OFF性能はke-nさんが言うようにKSR2とは比較にならん快適さ、これもKSR2と両方持ってる人にしか解らん感覚なんでしょうか???

俺らってすげー贅沢してる?(^^)
ごんち 2010/12/30(Thu)09:39:05 編集
» 帰省から帰宅
どうもお久しぶりです

贅沢してますよねー、私らって
理解ある家族がいて良かった(^^)

そうなんです、一番「おやっ」と思ったのがケツの痛みでした。
でもスタンディングでも走れるのが嬉しいです、KSR2では立つのが辛い。
ワイドステップにすれば更に楽になりそうです。

確かにKSR2とKLX125を所有している人は少ないでしょう
ほぼ同じ部類ですもんね。

私はそろそろKSR2は手放す予定ですが
置いとけるもんなら置いておきたいバイクであります。

KSR2は10年間ひたすら乗りました。
6万キロに達してたかな
オン・オフ・雪・氷と思えば一番バイクの楽しさを教えてくれたバイクかも

感謝です(T_T)
ke-n 2011/01/05(Wed)00:29:31 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ 二輪路 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]