バイクツーリングやメンテナンス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前10時に道の駅「三木」に集合ですが、集合までの道中で橋の上が凍ってないかとか
日陰の路面がテカってるとビクビクしながら、スリルある行程を楽しみ無事に到着。
冬場は早朝集合すると、道路状況によっては辿り着けない人も居るから慎重な時間選択が必要。
会社のメンバーでのツーリング初め。
みんな久しぶりなので、軽めに10時集合・15時帰宅を目指し
且つ、楽しく。
初めて訪れた「がいな製麺所」
加西市の郊外に店を構える、香川県のうどん屋さんのDNAを色濃く受け継ぐお店として
評判を聞いていたので楽しみにしていました。
私はロケーションも味も、文句無しに好きになってしまいました。
お店の人も明るく親切でしたし、元気いいし、楽しく美味しかったです。
2杯も食ってしまいました。
所々にドでかいルミばあちゃんが
香川県の池上でもお会い出来ましたが、こんなに大きくなっちまって。
かけうどんも、ぶっかけも美味い!
国道175号から根日女の湯を目指して県道79号の「野上」交差点を
北西に細い道を進めば、大きな日吉神社が見えるのでその向かいにあります。
意外に分かりやすいです。
うどんを食って、多可町八千代区のマイスター工房で巻き寿司を買って
家族の手土産にしようかと思ってたら
1月11日まで正月休みでした・・・。
確認せんかったのも悪いけど、無念。
仕方ないので、道の駅「エコミュージアム西脇」まで行って帰ろうかということになり
糀屋ダムの周回道路で再び日陰路面にヒヤヒヤしながら、ぐるぐるダムを周回。
ここは自殺が多いらしく、思いとどまってもらう看板などがちらほら
夜は来たくない感じ。
西脇の道の駅でも巻き寿司が売ってたので購入し、R175を少し南下して
県道144でのんびり加東市を抜けて、淡河にある道の駅まで。
県道144は交通量も少ないので、気持ちよく走れるので好きです。
道の駅のすぐ近くで、最後の土産で豊助饅頭を購入。
がいな製麺所でも、持ち帰り生麺買ったし
今回は手土産だらけ。
予定してなかったけど、兵庫県の名物を巡る旅でした。
PR
この記事にコメントする